最強のBBQグリルはコールマンのクールスパイダープロでしょ!!
どうもみなさま、おはこんばんちわ!!
前から存在は知っていたのですが高くて手を出せずにいつも安いBBQコンロを使っていたのですがすぐにサビて穴があいて使えなくなってしまうので
コールマンのクールスパイダープロを買ってみることにしましたオールステンレスなので錆びる心配は、ほとんどないですからねー^^
それに高さ調整ができるので難しい火加減が簡単にできるようになります。
で、早速 家族でBBQしました。
いきなり組立完了ですが、 開封、組立は、難しくないと思います。
ちょっとだけ手を加える
クールスパイダープロは空気穴が小さいので酸欠で火力不足になるので100均で網を2枚ほど買ってきて炭を入れるところに置きました
これはメリット・デメリットがあって、空気の供給量が少ないとじっくり炭が燃焼するので、炭が長持ちします。また、談笑しながら肉を焼くようなBBQの場合は穏やかな火力のほうが逆に肉が焼きやすいとも言えます。
でも、うちの家族は多いのでじっくりよりも早く焼きたいので少しでも空気が入るようにして網を置きました。
その分酸素量は増えて火力はアップしましたが、炭が無くなるのも早くなりますね
そして網の下にアルミホイルを敷き詰めて炭の後始末が、楽になればと思ってしたのですが・・・後でわかりますが
ロゴス(LOGOS) BBQお掃除楽ちんシート(極厚) で、したほうがいいですね
ケチって普通のアルミホイルでしました^^:
肉を焼いて高さ調整をしてみる
肉焼いてみました
いい感じに火力も十分でお肉が焼けます^^
セットの網もしっかりしててズレ落ちたりしないし使いやすいですね^^流石コールマンって感じですね
火加減も高さ調整のおかげでスムーズにできます
炭に酸素を送る
肉を焼いてるとだんだん火の勢いが弱くなってきました。
やり方が悪かったのか炭が酸欠です網の効果が無かったのかな?
そこで登場したのがE-Value ハンディブロワー EBL-500Vです
火力が、弱くなってるところに風をブオォォォーー!!
簡単に火力復活です^^
炭の追加
火力があるってことは、炭がすぐになくなります。
今までの安いBBQコンロですと網をトングでのけて炭の追加をしてましたがホントに面倒で嫌でした。
でも、今回のクールスパイダープロは、炭の追加が楽チンなんです^^
引き出しタイプですからサッと引き出して炭を追加できちゃいますヽ(*´∀`)ノ
もう、網をトングでのけたりしなくていいんです^^
このあとガンガン肉を焼いてお腹いっぱいになりました^^
使いやすかったですね。 でも、ひとつ気になったのが火力が長続きしないってことですかねー
ま、ブロアーで直ぐに復活ができるんですが
食べたらお片付け
はい。 お腹いっぱいでもう動きたくないです。 でも、片付けをしないとですね^^:
こんな感じで炭残りました。 だいぶ周りとか汚れましたね綺麗に汚れが落ちるのか心配です( ^ω^)・・・
網はこんな感じですね。
余った炭をこのツボに捨てて
炭を捨てると出てきたのは100均の網とアルミホイル( ^ω^)・・・
で、例のアルミホイルですが溶けてくっついて取れませんでしたぁぁー!!^^::
やはり、ケチらずにロゴス(LOGOS) BBQお掃除楽ちんシート(極厚)を買ったほうがいいですね
逆にとても掃除の手間が増えました。
水をかけてゴシゴシ洗いましたが・・・・・・・・・
アルミホイル頑固にくっついてとれませんでした( ^ω^)・・・
次は、コイツです
ゴシゴシ洗って・・・・・・
こちらは、大体綺麗になりました^^b
最後に水滴を拭くのですが、ここでもE-Value ハンディブロワー EBL-500Vがいい仕事してくれます
雑巾では隙間までは綺麗に拭けませんがブロアーなら水滴を吹き飛ばせます^^それに楽チン^^b
一通り使ってみての感想
値段がやはり高くて安い方を選んでしまうとは思いますが、クールスパイダープロは高いだけあって使い勝手は最高です。
オールステンレスで高さ調整ができて炭を引き出すことが出来るこれはホントにいいです。
BBQがとても好きになりました。
ぜひ興味がある方はチェックしてみてください。
他にもサイズ違いもあります
クールスパイダープロ
クールスパイダープロL 今回の商品はこちらです
クールスパイダープロLX
クールスパイダープロ/Lケース
E-Value ハンディブロワー EBL-500V
ロゴス(LOGOS) BBQお掃除楽ちんシート(極厚)
鉄板が入ってましたけど今回は、出番がなくて使ってませんが、今度は、焼きそばとか、ピザとかしてみたいですね^^